資格のキャリカレで90日で日商簿記2級に合格しました!
2020年9月、当時転職活動を行っていて、ヘッドハンターより、日本M&Aセンターへの応募を勧められ興味を持つ中で、「入社前までに簿記3級の取得が必須で、入社後は簿記2級の知識が求められる」という話を聞きました。
大学2年生の時に簿記3級は取得したものの、一度落ちて二回目の受験での取得でしたので、決して得意ではありませんでしたが、「入社前に簿記2級を取得しておけば選考で有利になるし、今後の転職活動にも役立つのではないか」と考え、簿記2級を目指すことに。
市販参考書とWordHolic!を使って4度目の受験でTOEIC850点を取得!850点を目指せる勉強方法とは?で記載の通り、ちょうどTOEIC850点を取得した直後でしたが、TOEIC850点は独学で約1年かかってしまったので、短期集中で簿記2級に合格する方法はないかと調べる中で、資格のキャリカレの「最短90日で合格!簿記3級・2級合格指導講座」のチラシを目にします。

TOEIC850点を取得しモチベーションが高い中でしたし、簿記3級取得から間がかなり空き、簿記3級の内容から復習したいと思いましたので、3級の内容を復習しつつ、90日の最短での簿記2級合格を目指し、受講申し込みをし、2021年1月に約90日で日商簿記2級に合格しました。
キャリカレの「最短90日で合格!簿記3級・2級合格指導講座」の受講料・講座内容は?
受講料ですが、2020年9月当時は上記画像に記載の通り、10,000円OFFのWeb申し込みで34,000円(税別)でしたが、現在のキャリカレHPを見ますと61,800円(1年間サポートコース、税別)となっているようです。参照:キャリカレHP
申し込んだ後、教材がどっさり届きました。

無料サポート(期間:1年間)として、
・添削問題に対する添削指導(3級:4回、2級4回)
・無料質問
・応援メールサポート
・就・転職サポート
・開業支援サービス
色々とサポートが充実していますが、私は添削しか利用しませんでした。
簿記3級学習開始
既に大学時代に3級は取得しておりますが、簿記の感覚を取り戻すために、3級のテキストから学習を開始しました。

テキスト内容は、イラストが豊富に用いられ、分かりやすく書かれていました。
また、各章の学習後は、映像講義で解説が受けられます。

テキストが進むと、添削問題を受けることができます。
採点とフィードバックを受けられるので、試験に近い感覚で、緊張感を持って受けることができます。

本講座はテキストと連動した問題集も充実しており、分からなかった部分はテキストに戻り復習し、更に理解を深めました。

更に、本番の試験を想定した模擬試験が3級・2級共に5回分用意されており、高得点を得ることで、本番の試験への自信に繋がりました。
最終4回目の添削問題で86点と合格ラインに達しましたので、学習目安の1ヶ月を待たずに、2級の勉強を始めることができました。
簿記2級学習開始
90日での簿記2級の合格を目指し、3級と同様にキャリカレのテキストを使用し、2級の学習を進めました。

内容は3級と同様に、イラストが豊富に用いられ、分かりやすく書かれていましたが、2級は商業簿記に加え、工業簿記がありますので、覚えることが格段に増えました。
特に工簿は慣れが必要ですので、各回の映像講義での説明が役立ちました。

2級でもテキストが進んだところで添削問題を受けました。また、適宜問題集でも練習問題をこなしました。

模擬試験も3級と同じく、5回分付いていますが、3級からレベルが格段に上がるので、中々合格ラインに達しなかったり、制限時間内に解けなかったりしましたので、印刷して何度も解き直すようにしました。
模擬試験の点数が安定して合格ラインを超えるようになったところで、最終4回目の添削問題を受け、96点と高得点を出せましたので、本番の試験を受けることにしました。
ここまででちょうど3ヶ月位だったと思います。
キャリカレの通信講座以外で行った簿記2級対策 2選
キャリカレの講座のみでも十分2級に合格できたかもしれませんが、コロナの影響で2020年12月から簿記2,3級の試験が指定された試験会場でパソコンを使用したネット試験となっており、万全を期すために、追加で以下の対策を行いました。
❶日本商工会議所のサンプル問題、各資格取得専門学校の模擬試験を解く

より多くの問題を解きたいと調べる中で、日本商工会議所がサンプル問題を掲載していたり、TAC・資格の大原・Net-schoolといった資格取得の専門学校が、予想問題を無料掲載していましたので、こちらをダウンロードし、解きました。
各専門学校が厳選している問題だけあって難しかったですが、解きごたえがあり、良い実力の確認になりました。
❷単語帳
TOEIC学習時に愛用していた単語帳ですが、簿記2級の学習においても、中々覚えられない仕分けであったり、計算方法や公式を単語帳に書き写し、スキマ時間で反復して覚えるようにしました。
TOEICの際は単語帳アプリ:WordHolic!を使用していましたが、公式や計算式を書くので、ダイソーのアナログ単語帳をカスタマイズしながら使いました。

日商簿記2級受験!結果は…
上記の各専門学校の模擬試験でも合格ラインに達したので、満を持して簿記2級を受験することに。
従来の会場での統一試験ですと、年に3回(例年 6月・11月・2月)と受験できる日程が決められていましたが、ネット試験は随時受験可能でしたので、日程を選んで近くの会場で受験することができました。
これまで紙での模擬試験しか行っていなかったので、パソコンで試験することには慣れておらず少々緊張しましたが、2021年1月10日、無事日商簿記2級に合格することができました!

2020年9月に申し込みし、教材が届いてから約90日間で最短合格することができましたので、努力は要しましたが、「最短90日で合格」の宣伝通りの結果となりました。
キャリカレの通信講座を受講し日商簿記2級に合格した方の声
私と同じように、キャリカレの通信講座を受講し、日商簿記2級に合格した方がいるのか、調べてみました。
はああああああああ
— ちえみ (@chiechiv0o0v) February 16, 2022
簿記二級、一発合格しました!
模試は時間内に終わらないし、採点40点台でこりゃ落ちる、、、とずっと暗い日々でした笑
応援して頂いた周りの方々に受かったよ〜って言い周ります🤣#ふくしままさゆき 大先生#キャリカレ さん
Youtube動画と通信教育の教材が恩師です😊 pic.twitter.com/PRPwYga4DQ
キャリカレで簿記2級受かったから
— amemy(R5社労士試験合格🌸) (@amemy16) May 27, 2021
2講座目無料特典使えるんだけど、
それを社労士講座に使うべきか…。自分にあうか不安。社労士講座は実績あるのを選んでその後FPとか別のを受けるか…めっちゃ悩む😂✨
ff外から失礼します🙇♀️
— amemy(R5社労士試験合格🌸) (@amemy16) March 16, 2021
キャリカレの簿記講座受けて、
今日2級合格しました😄✨
皆さんしっかりプログラムを終え、合格されていますね。
さいごに
今回は、今後の転職活動に役立つと考え、資格のキャリカレの「最短90日で合格!簿記3級・2級合格指導講座」に申し込み、講座の内容を含めた、約90日で日商簿記2級を取得するまでの様子を記載しました。
TOEIC850点に加え、日商簿記2級を取得したことで、ヘッドハンターからは、「採用の可能性が高いので是非推薦したい」という言葉を頂き選考に進みましたが、残念ながら、「私の機械系専門商社のキャリアがマッチしない」ということで、採用は見送りになってしまいました。
しかし、2022年4月に他の専門商社へ転職する際に、決算書類を読ませてもらい、経営状況を確認できたり、営業を行う上でも、電子記録債権や手形の考え方、原価計算等、簿記の知識が活きる場面が増えたので、短期集中で簿記2級を取得できたことは、人生のプラスになっています。
努力次第にはなりますが、確かに最短90日で日商簿記2級に合格できますので、もし通信講座での簿記2級取得を検討されている方がいらっしゃいましたら、参考になれば幸いです。
コメント