市販参考書とWordHolic!を使ってTOEIC850点を取得しました!
前回記載の通り、私は2018年6月、TOEIC690点を取得しました。
その後、期間が空き、転職活動を始めた際、転職活動に有利になると考え、2019年からTOEIC800点を目指し勉強を開始しました。
690点とはレベルが違うので、中々800点越えを自信が付かず、だらだら1年以上勉強してしまいましたが、2020年9月の34歳の時に、無事TOEIC850点を取得することができました。
今回は、TOEIC850点取得のために購入した参考書、勉強方法等を紹介します。
TOEIC850点を目指すために揃えるべきもの5選
TOEIC850点を取得することができましたが、当初の目標は800点越えでしたので、参考書等、800点にフォーカスしたものを準備しました。
❶おすすめの参考書1「TOEIC®L&Rテスト これ1冊で800点が取れる!」
私が購入した参考書1↓
TOEIC®L&Rテスト これ1冊で800点が取れる!
690点取得時にメインで勉強した、TOEIC®L&Rテスト はじめてでも600点が取れる!と同じく成美堂出版から発行されているシリーズです。

先ずいきなり模試を解き、苦手な部分を確認し、Partごとに解説を読んだ後、Partごとのコアトレーニングに進むという学習の流れです。
模試の内容も、600点超えの参考書の内容よりも難しかったです。
800点を突破するための攻略のポイントが、Part1~7の各パート分記載されています。
こちらもCDが付いていて、コアトレーニングでは、ディクテーション(書取り)・シャドーイング(聞こえてくる英文をそのまま声に出して読む)・模試の音読の練習ができます。

❷おすすめの参考書2「TOEIC®L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ・銀のフレーズ」
TOEICの世界では非常に有名なTEX加藤さんの著書。

TEX加藤さんがTOEICを毎回受験し、毎回990点を取った経験を基に作られているので、実践的な単語が並んでいると思います。
金のフレーズは600点~990点のレベル別に分かれており、こちらを1冊持っておけば、初心者から満点を目指すレベルの方まで、幅広く語彙力を身に付けることができます。
990点レベルは初めて聞くような難しい単語が多いです。

個人的には金のフレーズ1冊で十分だったかもしれませんが、800点超えの万全を期すために、銀のフレーズも購入し、語彙力を更に強化しました。

いずれもabceed analyticsをダウンロードし、スマホで音声でも聞けるので、リスニング対策にもなります。
❸おすすめの参考書3 TOEIC®L&Rテスト 文法問題でる1000問
690点取得時、リーディング:280点と苦戦したので、文法の徹底強化のために購入しました。

こちらも上記❷と同様に、TEX加藤さんの著書。
合計1,049問という量に圧倒されましたが、文法が苦手な人に向けに作られていて、クオリティが非常に高いです。
なぜ間違いの選択肢がダメかも丁寧に解説してくれているので、納得しながら力を付けることができ、左ページに問題、右ページに正解・解説が書いてあるのも、ユーザーに配慮した作りになっていると思います。
❹おすすめの参考書4 公式TOEIC® Listening & Reading 問題集1~5
690点取得時は、参考書についていた模試を繰り返し行うことで何とかなりましたが、800点超えを目指すにあたって、参考書の模試以外にも、公式問題集を何度も繰り返し解きました。

公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 1
公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 2
公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 3
も使用しましたが、古すぎて今後は使わないと思い、既に売っていたので画像はありません。
公式問題集を解くメリットとして、
1.テストを開発するETSが本番と同じプロセスで作っているので、どの模擬試験より本番に近い。
2.リスニングのナレーターが本番と同じ
ということが挙げられ、こちらで高得点を取れれば、本番もかなり期待できると思います。
下記「リーディング対策」に記載の通り、私も本番前に公式問題集のTESTで換算スコア800点を超えたことで、かなりの自信が付きました。
❺単語帳アプリ「WordHolic!」
単語帳アプリ:WordHolic!
前回690点取得時に引き続き、今回も使用。
上記の参考書の中で分からなかった単語・熟語を単語帳に書き出し、通勤途中の電車や寝る前等のスキマ時間で覚えるようにしましたが、690点の時と比較し、分からない単語だらけで、膨大な数の単語を覚えるハメになりました。。
今考えると、990点を目指すわけではないので、難しすぎる単語は外し、800点レベルまでの単語までに絞った方が良かったかもしれません。
市販の参考書と単語帳アプリだけでTOEIC850点を目指せる勉強法とは
上記❶~❹の参考書を約1年ほど繰り返し勉強し、単語帳をスキマ時間で見ながら単語・熟語を覚え、模試・公式問題集を繰り返し行った結果、2020年9月13日、850点を取得することができました。

690点時と比較し、リーディングが+120点となり、各パートで底上げできたことが大きいです。
リーディングが低い方は、私のように徹底的にやり込めば、伸びしろがかなりあるということだと思います。
次に、各パートの対策についてご紹介します。
リスニング対策
690点時に既に400点を超えていたので、特別な対策はしておらず、上記❶の参考書の800点を目指す人向けのコアトレーニングで、Part1~4の出題パターンを学び、よく使われる表現等を身に付け、練習問題を繰り返しました。
後、模試・公式問題集の2周目以降は、リスニングの速度を最初は×1.2倍、慣れたら×1.5倍に設定し問題を解きました。
これで鍛えておくと、通常の速度で聞いた時にゆっくり聞こえるようになり、より聞き取れる範囲が増え、リスニング450点取得に繋がったと思いますので、効果は大きいと思います。
リーディング対策
Part5:
リスニング同様、上記❶の参考書の800点を目指す人向けのコアトレーニングで、練習問題を繰り返しつつ、語彙を増やしました。
また、上記❸の参考書の問題を繰り返し解きました。
こちらの参考書に記載のPart5の出題パターン・解答ペース・解き方・勉強法は、大変参考になりますし、
〇品詞問題
〇動詞問題
〇前置詞 or 接続詞問題
〇代名詞問題
〇前置詞問題
〇関係詞問題
〇ペア表現・語法・数・比較問題
といったあらゆるパターンの問題を1,049問で網羅できるので、Part5はこれ1冊で十分だと思います。

私には難しかったですが、1,000本ノックの1セット30問を10分で解けるスピードを身に付け、Part7にかけられる時間が増やすことがスコアUPに繋がります。
Part6:
こちらもpart5同様、上記❶の参考書の800点を目指す人向けのコアトレーニングで、文脈を把握するのに役立つ前置詞句や句動詞等を身に付け、1分間に約150語を読めるスピードを意識しつつ練習問題を繰り返しました。
また、上記❸の参考書を学習することで、Part6で出題される文法問題もカバーできます。
Part7:
こちらもpart5,6同様、❶の参考書の800点を目指す人向けのコアトレーニングで、意味のかたまりを意識し、素早く解答に結び付く情報を探しながら英文を読む練習をしました。
また、意味の分からない単語があり、止まってしまうことを防ぐため、前後の文脈からその意味を推測して英文を読み進める練習も行いました。
上記❷の参考書をベースに語彙力を鍛えたことも、リーディングの得点大幅アップの要因だと思います。
前回記載の690点取得時の参考書の模試分も解くことで、より様々な問題にチャレンジしました。
また、公式問題集に関し、私は当時上記の中で一番最新であった、問題集5のTEST2を、本番一週間前の同じ時刻に行うことで、実力を試しました。

ここで換算スコア800点を超えていたので、自信をもって一週間後の本番に臨むことができました。
これまで同様、聞き取りづらかったリスニング問題は速度を上げ聞き取れるようにし、分からなかった単語・熟語・文法を復習した上で、本番前にもう1度テストし、理解を深めました。
TOEIC850点を達成した方の喜びの声
私と同じように、TOEIC850点を達成した方の喜びの声を調べました。
今年達成したこと
— そうだもん (@SodaHito68824) December 7, 2024
・4カ国旅行
・TOEIC850点
・ジム1年間継続
・彼女と海外旅行
・月1冊以上の読書
・1人で海外旅行2カ国
・日本人以外の友達作る
・仕事で英語でプレゼン
・オンライン英会話1年間継続
・好きな4アーティストのライブ参戦
間違いなく、人生で1番充実した1年。
私が五大商社に中途で入社できたのは
— 【ARM_全力リーマン】 (@study_just2020) October 20, 2024
公認会計士取得、TOEIC850点取得が大きかったです。
人事より非常に評価されました。
まさか自分が人気商社に入社できるなんて学生時はは夢にも思っていませんでしたが
公認会計士に関しては学生時からちまちま勉強してましたが… https://t.co/0n1sq68y5K
自己ベスト大幅に更新できました!🧑🎄
— Rick0728 (@Rick07280) December 24, 2024
育休中の目標達成できてよかった😭
610点→690点→735点→850点 #TOEIC pic.twitter.com/KRSwXFeAsx
皆さん、仕事・旅行・転職に活かされたり、目標を達成できた喜びが伝わってきます。
私自身も、転職活動において、TOEIC850点と記載できたことが、沢山のオファーを頂けた要因の一つであったと感じております。
さいごに
今回は、TOEIC850点取得のために実際に使用した参考書・勉強方法等を記載しました。
800点越えは600点超えと比較し、各パートで求められるレベルが全然違うので大変でしたが、英語運用能力が格段に上がったことが実感でき、自信に繋がり、転職活動でも大いに役立ちました。
更に900点~990点(満点)を目指したい方は是非頑張って頂きたいですが、私のこれまでの経験上、英会話能力を身に付けたいのであれば、800点越えの実力が付けば、リスニング力・語彙力等は十分だと思いますので、英会話に特化した方が良いかと思います。
次回36歳専門商社マンが2年半ぶりの受験でもTOEIC800点をキープできた勉強方法とは?追加で購入した参考書は1つだけ!では、850点取得から約2年半後の2023年4月に、800点をキープできているか確認のために受験しましたので、そちらの様子を記載しております。
コメント