はじめに
プロフィールで記載させて頂きましたが、私は2022年4月に、新卒で入社した専門商社から他の専門商社へ転職し、2024年4月に元の専門商社へ復職、いわゆる出戻りしました。
本ブログでは、以下のような観点で実際の経験やアドバイス等をお伝えしたいと思います。
①転職に至った経緯
②実際に使用した転職サイト、実際に使用してみての感想 等
③転職時の選考プロセス
④転職の理想と現実
⑤退職~出戻りまで
⑥出戻り後の感想
上記①~③の内容を【転職編】として、以下全12回に分けて発信します。
1.【転職に至った経緯 ~ 転職サイトに登録編】⇒ 今回
2.【リクルートキャリアから実際に頂いた求人編】
3.【ビズリーチ・キャリアカーバー登録編】
4.【転職活動のスタンスや状況の変化編】
5.【転職活動再開 ~ ヘッドハンターと初面談編】
6.【日本M&Aセンターの選考に挑戦編】
7.【次なる志望企業を探す編】
8.【事業承継の道を探る編】
9.【各ヘッドハンター・企業へアプローチ開始編】
10.【転職に繋がるオファーを頂く編】
11.【転職先となる商社の社長との面談編】
12.【内定~退職編】
今回は、私の転職に至った経緯や、転職について調べ始め、実際に転職サイトへ登録し、キャリアアドバイザーとの面談や、職務経歴書作成の様子等、発信します。
転職に至った経緯
私のこれまでのサラリーマン人生を以下の通りご紹介します。
入社からの経歴(2009年4月~2017年3月)
これまでの私の経歴を簡単に記載しますと、2009年4月に新卒で、本社が都内の機械系の専門商社へ入社し、キャリアをスタートさせました。
業務内容は各種プラント向け各種機械・設備販売、アフターサービス(機械整備・部品販売等)の営業で、担当した顧客は化学会社・エネルギー会社・電力会社・飲料会社等各業界最大手の客先が中心でした。
取引メーカーは資本金1,000万円の会社から日本を代表する重工メーカーまで多岐に亘り、様々なプラント向け機械・設備を取り扱ってきました。
2012年8月に同じ本社内で部署異動があり、その後2013年4月、希望を出していた新海外研修派遣制度の対象者となり、台湾/台北支店に転勤となります。
台湾は本当に良い所でしたので、別の機会で当時の生活の様子を発信したいと思います。
2015年3月に帰国した直後の4月、取引先の大手重工メーカーへ出向し、メーカー営業も経験することになります。
日本を代表する重工メーカーだけあって、東大・京大・阪大・一橋・早慶といったトップクラスの大学の方々に囲まれて仕事をしました。
これだけの方々が揃うと、学歴はすごいけど…という方もいましたが、その中でもエース級の方々は、学歴だけではなく、更に仕事も一生懸命且つスマートにこなしていくので、真似できないくらいものすごく、本当に尊敬しました。
そういった環境ではありましたが、顧客・メーカーの間に立ち様々な折衝をしてきた経験等を活かし、自分のできるパフォーマンスを最大限出すことで、期間延長をオファー頂けるくらいに評価を頂き、2年間の出向を無事終えることができ、貴重な経験を積むことができました。
ちなみに、今でも会社は違えど、当時の上司や同僚とは飲みに行くほど仲良くして頂いております。
出向から戻った後の試練(2017年4月~)
2017年4月に出向から戻った後、グレーゾーンな案件を担当することになり、残業が続き、特に2018年3月は120時間超えの残業で土日はほぼなく、「今日寝ないと倒れるな…」と思い帰宅した記憶があります。
もっと多くの時間残業をされている方は大勢いると思うので、キャパが無いのは承知ですが、私の中では一生忘れず、転職を考える転機になったと思います。
ギリギリのところで耐えきり、後任者へ業務を引き継ぐことになり、少し時間ができ色々と考える中で、昔同じ会社の違う部署の先輩が、「自分の市場価値をどこかで確認した方が良い」と言われていたのを思い出しました。
苦しい思いはしましたが、給与・待遇面、評価といった部分では特に不満があるわけではなかったのですが、「一生今の会社のままで良いのかな…」という漠然とした不安はあったので、2018年秋頃から転職について調べ始めたのがスタートでした。
転職サイトに登録
転職活動を始めるにあたり、転職活動の方法を調べるところから始めました。
転職活動の方法
転職活動の第一歩として、転職サイトに登録しようと調べると、以下のような転職活動の方法があることが分かりました。
1.自身で希望の求人情報を検索する。
例:リクナビNEXT、各社のホームページで採用状況を確認
2.各業界にパイプを持つ転職エージェントよりスカウトを受ける。
例:ビズリーチ、リクルートダイレクトスカウト
3.市区町村のハローワークへ行き登録・求人を確認する。
私は結局、上記2のリクルートダイレクトスカウト(旧:CAREER CARVER キャリアカーバー)経由でオファーを頂いた転職エージェントから紹介を受けた専門商社へ、2022年4月に転職することになります。
そこに至るまでの様々な過程を、順を追って説明します。
リクルートキャリアに登録
私はこの時点では明確な志望業界等は無く、自身の市場価値や今のキャリアでどういった職種に転職できるのかと考える中で、先ずはざっくばらんに相談できるサービスは無いかと調べると、リクルートキャリア(現:リクルートエージェント)で、キャリアアドバイザーと面談し、直接相談できるというサービスがあることが分かり登録。
面談のアポを入れると、事前に以下のアンケートへの回答依頼がありました。(主な内容のみ記載)
(1)自身の持ち味。友人や同僚から言われる特徴や長所等でも可。
(2)仕事をする上で、譲れない価値観。
(3)面談で相談したい内容 ⇒ 以下の2つを回答。
・転職すべきどうか
・職務経歴書等必要書類作成方法についてのアドバイス
(4)転職の検討理由 ⇒ 以下の通り回答。
・キャリア・スキルアップ
・会社の将来性への不安
・自身の市場価値・適職の確認
(5)転職希望時期 ⇒ 「6ヶ月以上先を考えている」で回答。
(6)転職によって実現したい内容について、重視したい順に回答。⇒ 以下の2つを回答。
【1】キャリア・スキルアップ
【2】年収(現在の年収より下げてまで転職する意思は無いことを伝える)
大学の就活以降、ここまで自分のことを掘り下げて考える機会が無かったので、良いトレーニングになりました。また、転職活動というのは、学生時代からの自分・これまでの仕事の経験やスキル・将来的にどうなりたいか・待遇面等、様々な部分を見られるようになるのだなと感じました。
キャリアアドバイザーと面談
2018年11月、業務後、実際にリクルートキャリアのオフィスへ行き面談。
面談は、事前に提出したアンケートに基づき行われました。
キャリアアドバイザーとしては、すぐに転職してもらって自身の営業成績に繋げたいところなのでしょうが、私は転職活動を始めたばかりのこの時点では6ヶ月以上の中長期的な視点で考えていたので、やや話が嚙み合わず、「転職したい理由が明確ではなく、どうしたいのでしょうか!?」といったコメントもありました。
結果として、今すぐに転職ということではなく、事前アンケートや本日の面談結果を基に、マッチングしそうな求人を送って頂き、希望に沿うかどうか・どういった部分が沿わなかった等私からフィードバックし、より近い職種を探していこうという結論になりました。
実際にキャリアアドバイザーと面談し、自分の希望等を伝え更に深掘りしていく中で、良い一歩になったと感じました。
職務経歴書初作成
求人を送って頂くにあたり、リクルートキャリアより、職務経歴書の提出依頼がありました。
職務経歴書は、これまでの職務経験や自身のスキル等に関し、履歴書等の内容から更に深掘りして記載するものですが、リクルートキャリアの登録者用ホームページにて作成手順や、フォーマット・サンプルがありましたので、そちらに当てはめる形で、それほど難しくなく作成することができました。
私が記載した主な項目は以下の通りです。
〇入社してからこれまでの職務要約(3~4行程度で簡潔に)
〇入社してからこれまでの職務経歴
〇活かせる経験・知識・技術
〇保有資格
〇自己PR
職務経歴書は最重要書類で、今後各社へ提出することになりますが、今回作成した物をベースにアップデートしていくことになります。
キャリアアドバイザーと初面談した方の声
私と同じようにキャリアアドバイザーと初面談した方の感想等を調べました。
さて、今から人生初の転職活動へ。
— Takuya Teramoto (@workhackertera) February 5, 2020
(と言ってもキャリアアドバイザーと面談するだけだけど)
どんな話するんやろうなぁ。
この感覚、就活依頼忘れてたなぁ。
ワクワクとドキドキ。
行ってきますー💪
私も人生初の転職活動で、採用のための面接ではないですが、就活以来のワクワク・ドキドキ感がありました。
キャリアアドバイザーさんとの初の面談終了!
— はるぴん (@ynoyarakashi) December 9, 2022
今日はお互いを知るためにたくさんお話させていただく感じでした
CAさんがじぶんをオープンにして話してくださったからこそ私もオープンでいけた!
趣味の話をたくさんできて楽しかった✨#マケキャン
より希望に近い職種・会社を紹介頂くために、初回面談は、キャリアアドバイザーへ自分の考え・希望をざっくばらんに伝えるという意識で良いと思います。
キャリアアドバイザーと電話で初面談
— こーへい@大人の学びのすゝめ (@kohei0328) March 26, 2022
まだ何も固まってない状況で申し訳ない気持ちだったけど、気になる求人も教えてもらえて本気で考えてみようと思った#転職#転職活動
初面談が転職について本気で考えるきっかけになったということで、大きな一歩ですね!
初のキャリア面談終了。
— りか@マルシー&クリエイティブ職種へ転職活動中📚 (@tachi____bana) February 25, 2024
かなり有意義な話が聞けた!
自身の考えをしっかりまとめておけたことで無駄のない45分間だった!
キャリアアドバイザーさんにも「(当方と)同じ職業の方と100名以上面談してきてますが一番考えが明確でしっかりしていますね!」と言っていただいた!#転職 #転職活動
私は考えが全然で纏まっていない中での初面談でしたが、考えや希望が明確であればあるほど、キャリアアドバイザーも紹介しやすいですよね。
Geekly行ってきた。
— 谷内ショーゴ (@kiritani_kun) February 27, 2020
初面談で、案件50件くらい紹介されて、半分くらい応募することに。
業界特化の割にアドバイザーの知識少ないという印象。もう少し業界にしろ企業にしろキャリアプランにしろ、求職者に勝てる知識を持っていないと見透かされる気が、、、。#40代転職#再就職#転職エージェント pic.twitter.com/RIL7ffikGF
中には知識不足なキャリアアドバイザーもいるようですので、より良いキャリアアドバイザーを見分けることが必要ですね。
さいごに
今回は、私の転職に至った経緯や、転職について調べ始め、実際に転職サイトへ登録し、キャリアアドバイザーとの面談や、職務経歴書作成の様子等、記載しました。
2022年2月頭の内定まで、長い転職活動の一歩を踏み出しました。
次回、【リクルートキャリアから実際に頂いた求人編】では、リクルートキャリアから実際に頂いた求人や、頂いた数々の求人が自身の希望する条件とマッチするか等、絞り込みを行った際のポイント等を発信します。
コメント